トップページ > ケアタウン南草津 > ヘルパーステーションよつば

ケアタウン南草津 ヘルパーステーションよつば

コンセプト

自立した日常生活が送っていただけるよう支援します。

イメージ写真
ヘルパーステーションよつばへのお問い合せ tel:0775621048

ヘルパーステーションよつばは、要介護又は要支援状態にある利用者が、その有する能力に応じ、可能な限り居宅において自立した日常生活を営むことができることを目的とします。
生活の質の確保及び向上を図るとともに、安心して日常生活を過ごすことができるよう、居宅サービス又は介護予防サービスを提供します。

サービス内容

訪問介護(又は介護予防訪問介護)は、訪問介護員等が利用者のお宅を訪問し、入浴、排せつや食事等の介助、調理、洗濯や掃除等の家事など、日常生活上のお世話もしくは自立支援を行うサービスです。
具体的には、サービスの内容により、以下の区分に分けられます。

(1) 身体介護
利用者の身体に直接接触して行う介助や日常生活を営むのに必要な機能を高めるための介助や専門的な援助を行います。
例)起床介助、就寝介助、排泄介助、身体整容、食事介助、更衣介助、清拭(せいしき)、入浴介助、体位交換、服薬介助、通院・外出介助など

○ヘルパーがお手伝い出来ること

<排泄介助>
トイレ等での排泄介助/おむつ交換
<入浴介助>
入浴、シャワー浴の介助/手浴、足浴、清拭
<外出介助>
(公共交通機関・車椅子・徒歩などによる)通院介助/買物同行/散歩
<移動介助>
体位変換/室内移動/車椅子等への移乗
<食事介助>
食事摂取の為の介助
<その他>
洗面、歯磨き、整髪/電気カミソリを使用した髭剃り/爪切り/更衣介助/服薬確認、服薬するための準備

×ヘルパーがお手伝い出来ないこと

<排泄介助>
摘便、浣腸/膀胱洗浄/人工肛門等の交換/排尿カテーテルの洗浄、消毒
<外出介助>
院内介助 /ヘルパーが運転する車を使った外出
<食事介助>
チューブ、カテーテルの挿入/経管栄養注入
<その他>
散髪、T字カミソリを使用した髭剃り/巻爪など変形した爪の爪切り/床ずれ処置/軟膏等の塗布/座薬の挿入/医療行為に類似するサービス/服薬確認以外の薬に関する管理/入院中、入退院時の付き添い/リハビリ、マッサージ/見守り
(2) 生活援助
家事を行うことが困難な利用者に対して、家事の援助を行います。
例)調理、洗濯、掃除、買い物、薬の受取り、衣服の整理など、要支援状態の方には必要な支援を行います。

○ヘルパーがお手伝い出来ること

<調理>
一般的な家庭料理/食事の配膳/食事の後片付け、食器洗浄
<掃除>
ご利用者様本人が日常的に使用している場所のみ (居室・寝室・台所・風呂場・洗面所・トイレ・廊下・玄関等)
<洗濯>
家庭用洗濯機で洗える日常的な物のみ(普段着・寝巻・下着・シーツ・タオル等)
<寝具の整頓>
布団の上げ下げ/布団干し/シーツ交換
<買い物>
食品の買い物の代行/生活必需品の買い物の代行
<その他>
代筆、代読/ご利用者様本人が服用する薬取り/ご利用者様本人の手紙の投函

×ヘルパーがお手伝い出来ないこと

<調理>
ご利用者様本人以外の分の調理/手の込んだ調理/治療食等の調理/正月や節句等の特別な季節料理
<掃除>
ご利用者様本人以外が使用する場所の掃除/普段使わない場所の掃除/窓のガラス拭き、床のワックスがけ/大掃除、大きな家具等の移動、模様替え/庭掃除、草取り、植木や草花の手入れ/自家用車の洗車、清掃
<洗濯>
ご利用者様本人以外の方の洗濯/家庭用洗濯機で洗えない物(ドライ品等)
<寝具の整頓>
ご利用者様本人以外の方の寝具に関わる事
<買い物>
ご利用者様本人以外の方が使用する物/嗜好品(アルコール類、タバコ類、ペットのエサ等)の購入/お歳暮等の贈答品
<その他>
屋内外の大工仕事/ペットの世話/金銭及び財産管理/来客の応対(お茶出し等)

ご利用方法

利用依頼→自宅訪問・面談→利用開始

(1) 利用依頼 介護認定で要介護1~5または要支援1・2の認定を受けている方は、居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談下さい。
(2) 自宅訪問・面談 ご利用者の担当となる介護支援専門員より、ご利用者の身体状態や自宅の環境についての情報をいただきます。ご自宅に訪問し、ご利用者・ご家族から利用に関するニーズをお聞きします。
(3) 利用開始 利用初日に、サービス提供責任者と今後、サービスに従事するヘルパーと自宅に伺いサービスをご提供させていただきます。2回目以降はヘルパーが1人で伺いサービスをご提供します。

ページトップへ